
咲うアルスノトリアでのパーティ編成で悩んだことありませんか?
元の所持キャラが少なくて自由がきかないのであればしょうがないのですが、それなりにプレイして所持キャラもそこそこ増えている状態で何となくで編成しているのでしたら勿体ないですよ!
編成をしっかりできる様になれば、咲うアルスノトリア以外のRPGでパーティ編成に悩む事がかなり少なくなります♪
今回の記事を読む事で戦闘を有利に進めるパーティ編成のコツを紹介しますので、最後まで読んでください!
咲うアルスノトリアパーティ編成
咲うアルスノトリア
うちの子達もかなり強くなったわさ、運営からのボーナスの確定交換で来たヴェラムさんも進化したわさ
luckをあげる周回は、ゲームが嫌いになるので気ままに徐々にやっていくよさ(><)#アルスノ pic.twitter.com/uxEkR2Oey2
— OMI ♂♀ (@rurihosino) July 12, 2021
RPGでは基本的に編成が必要になってきます。
この編成1つで戦闘の難易度が飛躍的変わったりする事もあり、バランスをとる事が必要だという事を感じさせます。
慣れるまでは意外に大変なのですが、一度コツを掴むと他のRPGでも流用ができたりするのでもし自信が無い方は今回の編成のコツを覚えて今の所持キャラクターで当てはめてみてくださいね♪
リセマラ直後でも可能なパーティ編成
咲うアルスノトリアでは編成画面に進むと4人パーティが基本になっています。
リセマラで運が悪かったら4人編成は無理ですが、その場合にはフレンドを頼ると言う選択肢があるので序盤は上手く使いながら進めましょう!
リセマラでのキャラクターランキングなどはこちらの記事で詳しく解説しています!
咲うアルスノトリアでリセマラするなら狙いのキャラは?手順も解説!
パーティ編成のやり方ですが、まずはメニュー画面から始まります。
画面右下の当たりに編成と書かれたアイコンがあるのですが、このアイコンをタップします。
画面が切り替わり現在編成しているパーティが表示されます。
一度もいじった事が無ければスライドさせる事で新しく編成を作る事が可能です。
今回初めに紹介するパーティ編成は基本になるので覚えておきましょう!
火力担当・回復担当・バフ担当・デバフ担当と言った感じで揃えています。
まずは最優先に攻撃役のアタッカーが必要になります。
現役でも最強レベルのヴェラムはリセマラでも狙える優秀アタッカーです♪
ヒーラーがいるだけで生存率は飛躍的に上がります。
と言うよりも必須レベルなのでアタッカー同様必ず1体編成に加える様にしましょうね♪
この後の部分が比較的重要になります。
アタッカーやヒーラーはどんなゲームでも必須なのですが、サポーターは本来重要なのですが軽視される傾向です。
サポーターの補助があるだけで生存率に変化をもたらす事が多々あります。
防御バフで被ダメが軽減したり、攻撃火力を上昇させる事で殲滅力が上がる事でこれも被弾しなくなり生存率の向上にも繋がります!
ピンポイントでの使用になる事は明白なのですが、ボスなどの戦闘の時にこのブレイカーがいる事で与ダメが向上します。
余裕で倒せるボスなどであればアタッカーでも良いのですが、効率よく倒すときや強めのボスなどとの戦闘ではかなり有利に進める事が可能です♪
ガチャで排出キャラが増え始めた時の編成
ストーリーをクリアする事で常設ガチャの排出キャラが増えます。
そうなると編成に変化を持たす事ができるのですが、大半はイベントガチャを回すと思いますが、咲うアルスノトリアでは毎日無料単発があるので増やせる可能性がありますので、今回は基本的にイベントガチャを頼らないでも編成できる組み合わせの解説です!
編成の基本は変わりませんがブレイカーは基本的にアタッカーとは変えない様にする方が安定します。
新しく排出されるキャラがいると言う事は序盤以降になっているのでボスが簡単に倒せなくなっている事が多くなっているためダメージを伸ばす事に注力した方が最終的に効果的になるからです♪
アタッカーはやはりヴェラムで序盤から使用していると育成などもしっかりとできているので火力貢献もしっかりできる事と元の性能の高さがあります。
ヒーラーの変更無しで攻撃もできるヒーラーの小アルベールは不動の位置づけになります。
限界突破などもしている事が増えてシジルの装備個数も増えている可能性が高いのも大きな理由です。
メロと入れ替えたアクセラ―のイェツィはリセマラ時には入手できませんがストーリーを少しクリアするだけでガチャから排出されるので入手できたらメロト変更がおすすめです!
アクセラ―としての能力がかなり高いので育成をできるだけ早めにして序盤から編成している2体に追いつくように育成しましょう♪
ブレイカーとしての能力が高めのフィグレも入手したら確実に編成候補のキャラクターです。
アタッカーの数よりもブレイカーは少なく、ストーリーで入手できる第七子も使えるのですが六子とのセットで運用することが条件になってしまうので枠を無条件で使ってしまうリスクも存在します。
第七子の情報はこちらでどうぞ!
咲うアルスノトリア第六子とセットで強化される第七子も鬼周回で入手
枠に限界があるので単体でも性能高めなフィグレがおすすめです♪
まとめ
今回は自前での編成を紹介しましたが、所持キャラクターによっては実現ができない物が存在します。そういった場合のおすすめがフレンドに頼る事です。
アタッカーがヴェラムにしたいけど所持していないと言う方であればフレンドの枠を入れ替えると言った感じで3体で編成をして基本を崩さない様にプレイをしつつ入手できたら自前の4体編成でクエストに向かうと言った形を取りましょう!
決してフレンドに頼ってはいけないと言う事ではないのですが、所持シジルなどカスタマイズの部分で理想的になっていない事なども出てくるので所持してるキャラを基本にして編成すると効果的です。
編成のコツはバランスを考えて役割を導き出し、所持キャラで割り当てていくと言うのが最善になります♪