
スマホのRPGで一番重要な事は敵に負けない様にキャラクターを編成する事。
この事をおろそかにすると、序盤はゴリゴリ進めても中盤くらいになると敵に勝てなくなってしまいます。
育成も確かに大切なのですが、パーティ編成はこういったゲームでは肝になる部分なのでしっかりと覚えておきましょう!
基本を覚えると他のRPGでも同じようにキャラクターを当てはめる事ができるので最後まで読んでくださいね♪
ブラックサージナイトのパーティ編成のパターン
RPGの基本は敵にダメージを与えるアタッカーと回復が居れば基本は成り立ちます。
あくまで基本なだけで、ここから応用していくことが大切です。
ダメージを軽減させるにはどうしたらと考えながら編成の枠を埋めていく様にしましょう。
そして場面ごとに有効な編成も変わってくるので今回は2つのパターンで紹介します。
リセマラで入手可能なキャラクターを使用してパーティ編成例として挙げていますので、再現性は高い物になります♪
ブラックサージナイトの通常パーティ編成
殆どの場合に通常の戦闘を意識すると思いますが、その時の編成で重要なポイントをキャラクターの役割を紹介しながら上げていきます。
ブラックサージナイトのパーティ編成は前衛が1人で中盤と最後尾に関しては2人ずつの編成になります。
手前から攻撃を受けやすいので防御面が優秀なキャラクターを配置する事でパーティ全体の生存率が上がります。
リセマラでも入手可能ですが、ログイン2日目でも入手できるリュッツオウが最適です。
回復もこなせる強みがあり序盤以降の盾役として通用するキャラクターです♪
中盤2枚目の内の一人はアタッカーとして火力高めな赤城。
複数の敵に対してダメージが与えられる点は殲滅力と言う点とクエストを早く消化できる強みがあります。
赤城同様に複数の敵に対してダメージを与える事ができる翔鶴。
複数攻撃を2人で行えるため雑魚などを処理する時にかなり便利です!
後衛に配置したいのがヘレナです。
上記の2人とは違い単体に攻撃するのですが、後方に対してダメージを与える事ができる性能をしています。
手前を複数攻撃でダメージを稼いでいる時にその後ろにいる敵にダメージを与える役目を果たしてくれるのですが、後方にいる敵の多くは火力高めな事が多いので被弾のリスクと上記の2人との住み分けがしっかりできる点がおすすめです♪
範囲攻撃を得意とするZ3。
アタッカーが基本的には3体は配置しておきたいのですが、通常のクエストであればこの様に4体のアタッカーを配置して、倒される前に倒す様なイメージで編成も一つのパターンとして有効です!
回復も盾役のリュッツオウが賄える点があり、火力全振りの様な編成がおすすめになります♪
ブラックサージナイトの強敵と戦う時のパターン
強敵との戦闘はできる限り被弾のリスクを軽減する事が一番のポイントになります。
通常の編成とは少し違うパターンになるのですが、変更する部分に関してはそれほど大きくはないので通常の編成をきっちりできる様になっていればそれほど苦労する事もありません♪
通常とは違い少し変化するパーティ編成
基本ベースは同じになるのですが、少しアタッカーなどが変更しています。
火力が高めの攻撃を受ける事を想定した場合には盾がしっかりしている事が重要です。
リセマラやログインするだけで入手できるリュッツオウはかなり優秀なので育成をしっかりしておきましょう!
単体アタッカー枠なのですが、実はかなりの起用さを持っています。
スキルで攻撃の際に攻撃力が上昇したり、敵の防御ダウンを狙えるデバッファーを兼ねる事ができます。
自己バフで攻撃力を上げる事ができるのですが、防御を下げる事で全員恩恵を受ける事ができるのでかなりお得なキャラクターです♪
こちらも単体アタッカーのシャルンホルスト。
デバフを撒く事以外にも後方にいる敵に対して攻撃できるメリットが存在します。
雑魚が前線にいてボスが後方にいる事はよくあるのですが、そういった時に攻撃できる強みを持っています。
そして継続ダメージを与える事も可能なキャラクターなので、かなり優秀なスペックです♪
複数の敵に対してダメージを与える事ができる瑞鶴。
スキルでかなり特殊な物があり、状況に関わらず必ず会心になると言った物です。
ダメージが飛躍的に上がる会心を確定で出せるのは攻撃に対してダメージのブレが無いという事になり安心できる点はかなり大きい!
複数の敵に対して攻撃をする事ができる比叡。
かなりロマンを感じるスキルを所持していて、強敵など時間がかかってしまう場合に特性が光ります。
スキルを使用すればするほどダメージが増えると言う通常のクエストではあまり使用する機会がないスキルが強敵に対してはかなり有効な手段に変わりますので、通常での出番は少なめですが強敵が出現する場合には光り輝きます♪
これからの方はリセマラ推奨!
既にブラックサージナイトを始めている方は使えませんが、これから始めてみようと言う方は簡単にできるリセマラは必須です!
手順も簡単で時間効率もそれほど悪くありません。
リセマラの方法はこちらの記事で詳しく説明しています。
おすすめキャラクターの紹介はこちらから!
ブラックサージナイトのパーティ編成のストック
メンテ終わってたからガチャ回したら40連で出た(;A;)
あざます!#ブラックサージナイト #ブラサジ pic.twitter.com/lixYrwuKdH— あおにゃんฅ*•ω•*ฅ🍖🎹 (@AOI_7COLORS) June 29, 2021
パーティ編成を使い分ける場合にはストックしておかなければいけないのですが、その設定は何処からすれば良いの?
と始めはUI画面が複雑に感じてどこに行けば良いのかが分からない事が多いので、ここから編成をストックするためにはどうすれば良いか手順を画像付きで解説します♪
パーティ編成の記憶のさせ方
おなじみのメニュー画面ですが、ドックと言うアイコンをタップします。
げ万が切り替わり、現状で所持しているキャラクターが表示されます。
右の中央辺りに自部隊と言うアイコンがありますのでタップしてください。
画面が変わり編成を組む事ができる画面になりますので編成が空白の所をタップします。
ここでキャラクターをタップする事で変更が完了し編成のストックができます。
まとめ
40連で無事、グラーフ・ツェッペリンちゃんお迎え出来ました( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
これから全てのピコメートルとスピネル上げて育成頑張ります(´˘`*)#ブラサジ#ブラックサージナイト pic.twitter.com/RztXOYeLur— 律 (@ritu_tukumo) June 29, 2021
他のRPGでも同様な考え方で編成を組む事ができるので、今回解説した編成のコツと考え方を是非マスターしてくださいね♪
敵を想定する事で必要な事が明確になりスムーズにできるようになるので、何回もチャレンジして徐々に精度を上げていきましょう!
この考えが自然にできる様になると、ガチャで次はどのタイプが出たら回そうかと言う判断もできる様になりますので(^_^)