
今回は東京都板橋区高島平にある高島平9丁目第二公園で開催されるお祭りについてご紹介したいと思います。
お祭りについて
正式名称は納涼盆踊り大会といって、公園の真ん中にやぐらが設置され、その周りを老若男女問わず様々な人が盆踊りをしています。
開催は毎年7月末から8月の初めあたりに行われます。その年によって日付は変わるので、正確な日付はわかりませんが、7月末に近くなると、公園の周りにオレンジ色の予告の看板がいくつか設置されるのでそこで確認をしておくと良いと思います。
当日は17時頃からスタートして、太鼓の音やお祭りの定番の音楽なども流れるので、かなり賑やかな感じです。
私の家はすぐ目の前なので、家の中にいても太鼓の音や音楽がかなり聞こえてきます笑 家にいながらお祭り気分が味わえる最高ですね!笑
この納涼盆踊り大会は毎年2日間行われます。2日目最後までいると良いものが貰えるかも!?笑
この2日間の夜ご飯は必ずと言っていいほど出店のものを食べてますね笑
どんな出店があるの?
お祭りといったら出店は気になりますね。どんなものがあるかというと....
・かき氷
・フランクフルト
・焼きそばが主ですね。
そんなに種類は多くないですが、150円〜200円で販売されてます。
しかもそれなりに美味しいんですよ!!
かき氷は3〜5種類の味があり、シロップの量は自分で調節できます。
焼きそばは色々なお祭りで食べましたが、私はここのお祭りの焼きそばが一番好きですね。本当に美味しい!
町内会の人たちが全て作ってくれる地域密着型のお祭りです。私もたまに手伝いにフランクフルトを焼いたりしたことがあります。笑
受付でチケット見たいな札をそれぞれ購入して、その札を食べたいものの所にいるおばちゃんに見せれば商品と交換してくれます。
年によってはあんず飴やわたあめなどもあったりするので、毎年何の出店があるか、そこも楽しみの一つですね!
人はどのくらいいるのか?車は停められる?
人の数は子供含めるとかなり多いです!公園の広さが狭いので、多く感じるのかも知れませんが、かなり混雑してます。おじいちゃん・おばあちゃん・子連れの主婦と様々な年齢層の方がいらっしゃいます。あと子供が公園内を走り回ってるので、気をつけないと危ないです。笑
座るところも限られているので、基本立ちながら食べるスタイルです。確実に座りたい方は小さいレジャーシート持っていくと良いと思います。
車で来られる方は公園には駐車場がないので、車は残念ながら停めることはできません。
近くに駐車場があるので、そこに停めてもらえれば良いかなと思います。
高島平9丁目第二公園はどんなところ?
高島平9丁目第二公園はごくごく普通の公園です笑
プールがあったり、ブランコや砂場があったり、小さなグラウンドがあったりとまぁ普通の公園です。
昼間は小学生がサッカーしたり、走り回って遊んだりしてますし、夜は大学生・高校生くらいの人がサッカーしたりしてます。
夏には家族で花火をしている人がいたり色々な遊びで使われていますね。
私も学生の頃はずっとこの公園で遊んでたので、遊んでいる小学生や高校生を見るたびに懐かしい気持ちになります。
ここまで高島平9丁目第二公園で行われる納涼盆踊り大会と公園についてご紹介してきましたが、お祭り自体は規模は小さいですが、とても盛り上がっていて地域住民の交流の場ともなっています。最近は新型コロナウイルスの影響で開催が出来ていませんが、また落ち着いたら是非とも開催してもらいたいなぁと思います。
今回の記事を読んで少しでも興味を持ってもらえたら是非一度行ってみてください。